2025.05.30

夏が近づいてくると、自然と汗をかくことが増えますよね。
「なんだか最近変なところに汗をかくな…」
「全然汗をかかない…」
と気になったことはありませんか?
実は、汗の出方には、体の状態やストレス具合が隠れていることがあるんです。
この記事では、
「汗が出る場所」「量」「タイミング」
からわかる体のサインと、今日からできる簡単なセルフケア方法を紹介します!
今回は、東洋医学の観点からお伝えできる健康情報です。
病院では分からないような身体の声を、できる限り分かりやすくお伝えできるよう記事にしてみました。
分からないことがあれば、来院時スタッフに聞いてみてくださいね!
こんな汗、出ていませんか?
5つのタイプと原因・対策

1. 汗がほとんど出ない人へ
もしかして…?
・手足が冷たい
・疲れやすい
・顔色がなんだか青白い
考えられること:
体力や代謝が落ちていて、汗をかく準備が整っていないのかもしれません。
ケアのコツ:
・軽い運動(ウォーキングなど)で体を温めましょう
・山芋や鶏肉など、栄養たっぷりの食事を意識して
・お腹を温めるように、腹巻や湯たんぽもおすすめ
2. 動いていないのに汗が出る人へ
もしかして…?
・朝から体がだるい
・風邪をひきやすい
・呼吸が浅くなりがち
考えられること:
体のエネルギーが少なくなり、体温調整がうまくいっていないのかもしれません。
ケアのコツ:
・規則正しい生活で体力アップ
・牛肉やウナギなど、スタミナ食材を取り入れて
・ふくらはぎをマッサージして血行を促進
3. 寝ているときに汗をかく人へ
もしかして…?
・手足がほてる
・喉が渇きやすい
・寝つきが悪く、夜中に目が覚める
考えられること:
体が乾き気味になり、熱がこもってしまっている状態かもしれません。
ケアのコツ:
・夕方以降のスマホ・パソコンは控えめに
・梨や百合根など、体に潤いを与える食材がおすすめ
・早めに寝る習慣をつけて、体を回復させましょう
4. ちょっと動いただけで大量に汗が出る人へ
もしかして…?
・顔が青白い
・手足が冷える
・ドキドキしやすい
考えられること:
体温調整が過敏になっていたり、ストレスや疲労でバランスが崩れている可能性があります。
ケアのコツ:
・ストレス対策として、深呼吸や軽いストレッチを習慣に
・生姜やシナモンなど、体を温める食材をとってみて
・手首や足首のマッサージでめぐりを整えて
5. 手や足、顔だけに汗が出る人へ
もしかして…?
・人前で緊張すると手汗が出る
・足が蒸れて気になる
・顔が赤くなりやすい
考えられること:
緊張やストレスの影響で、自律神経が乱れている可能性があります。
ケアのコツ:
・お茶(ミントティーやジャスミン茶など)でリラックス
・深呼吸や瞑想を毎日の習慣に
・自分なりのリラックス時間をつくりましょう
汗の「におい」「ベタつき」からも体の声が聞こえる?
・サラッと無臭の汗:健康的!気にしなくてOK。
・ベタベタ・ぬるぬるした汗:油っぽい食事やお酒が多くない?食生活の見直しを。
・においが強い汗:疲れやストレス、内臓の疲れが溜まっているかも。リラックスを。
・黄色っぽい汗:肝臓が疲れているサインかも。暴飲暴食に注意!
汗と上手につきあう!
毎日の「汗ケア」習慣
・冷房の温度は控えめに:冷えすぎると汗のリズムが乱れます。
・入浴や足湯を習慣に:軽く汗をかくと、代謝や循環が整いやすくなります。
・適度な運動を:ヨガやストレッチで体をほぐしてリフレッシュ。
・ストレスをためこまない:自然とふれあったり、音楽や趣味を楽しむ時間を。
まとめ:汗は「体からのサイン」
汗の出方やにおいは、体が「ちょっと疲れてるよ」「水分が足りないよ」と教えてくれているサインです。
まずは、日々の汗に少し目を向けてみてください。そして、自分に合った食事・運動・休息で、汗と上手につきあいながら健康を保ちましょう!
改善実感できる
お悩み症状
のぞみ整骨院で解決できるお悩み
腰痛、肩こり、五十肩(四十肩)
ひざの痛み、寝違え、頭痛
ストレートネック、坐骨神経痛
ぎっくり腰、椎間板ヘルニア
股関節痛、交通事故による痛み
足の捻挫、手足の痛み など
大久保院の
電話予約
大久保院の
WEB予約
伊勢田院の
電話予約
伊勢田院の
WEB予約