月~金 9:30~12:30/16:00~20:00
土・祝 9:00~12:30/14:00~17:00

休診日:水曜・日曜

  1. ホーム > 
  2. お悩みの症状 > 
  3. 肩の症状  > 
  4. 野球肩

野球肩

こんなお悩みはありませんか?

  • ボールを投げる際に鋭い痛みが肩に走る
  • 肩が固く感じ、動かす範囲が制限される
  • 投球後に肩が重く感じ、持続的な疲労感が残る
  • 投球時に腕に力が入らず、ボールの速度やコントロールが落ちる
  • 投球時に肩が引っかかるような感覚や、ポキポキ音がする

目次

野球肩とは?その原因

野球肩とは?

野球肩とは、投球動作を繰り返すことにより、肩関節やその周辺の筋肉、腱、靭帯に生じる痛みや障害の総称です。

特に野球のピッチャーに多く見られるため、この名前がつけられましたが、他の投げる動作スポーツでも発生します。

野球肩の原因

投球フォームの不良

正しいフォームで投げていないと、肩に余計な負担がかかります。

 

オーバーユース

長時間の練習や試合で肩を酷使することで、疲労が蓄積します。

 

筋力のアンバランス

投球に関わる筋肉が均等に発達していないと、肩に負担がかかります。

 

柔軟性の不足

肩や胸郭の柔軟性が不足していると、スムーズな投球動作ができません。

 

姿勢の悪さ

日常生活や練習時の姿勢が悪いと、肩に負担が集中しやすくなります。

 

野球肩の施術方法

当院の施術は、野球肩の根本原因にアプローチすることを目指しています。

肩の炎症を抑えるための初期治療に加え、胸椎の動きを正常化することで肩への負担を軽減します。

胸椎の柔軟性と動きを改善することで、肩関節の可動域が広がり、肩の動きがスムーズになります。

 

施術の流れ

①患者様の痛みの程度や症状の詳細を確認し、肩関節や胸椎の動き、姿勢の評価を行います。これにより、個々の患者様に最適な治療計画を立てます。

 

②トリガーポイント療法やマッサージを用いて、肩周辺の筋肉と腱の緊張をほぐします。特にローテーターカフ(肩回旋筋腱板)の柔軟性を高めることに重点を置き、肩への負担を減らします。

 

③肩への負担を減らすために、背骨や胸椎の矯正を行います。特に胸椎(胸の部分の背骨)の動きを正常化することが重要です。胸椎の柔軟性と動きを改善することで、肩関節の可動域が広がり、肩へのストレスが軽減されます。正しい姿勢と骨格のバランスを整えることで、肩の自然治癒力を高めます。

 

④患者様に適したストレッチと筋力トレーニングを指導します。特に、肩甲骨周辺の筋力と柔軟性をバランスよく向上させることが重要です。これにより、肩への負担を減らし、再発を防ぎます。

 

⑤日常生活での動作や姿勢のアドバイスを行い、肩への負担を最小限に抑える方法を指導します。また、自宅で行えるセルフケアやストレッチ方法もお伝えし、早期回復と再発予防をサポートします。

 

野球肩の治療期間と頻度

治療期間:2ヶ月

治療回数:10回

治療期間と回数は目安であり、個人差が生じることをご了承ください。

標準的な治療期間は2ヶ月、治療回数は10回を目安としていますが、症状の程度や個々の回復力によって、必要な治療期間や回数は異なる場合があります。

一人ひとりの状態に合わせて最適な治療プランを提供し、無理のないペースで回復を目指していきます。

本記事の文責

小川由智

三重県志摩市出身
米田柔整専門学校、佛眼鍼灸理療学校を卒業
整骨院、整形外科、カイロプラクティック、鍼などの治療院に務めた経験を持ち、現在は宇治市で2店舗ののぞみ整骨院グループの統括部長
業界歴23年、宇治市を中心とした地域活動や入社後の技術研修、教育を担当

経歴

  • 2004年11月 入社
  • 2007年10月 のぞみ鍼灸整骨院 伊勢田院 副院長
  • 2010年4月 のぞみ鍼灸整骨院 伊勢田院 院長
  • 2019年7月 のぞみ整骨院グループ統括本部長

資格

実績(講演会)

  • 【講演会】
  • 三重県「のぞみという生き方」講演会、福島県「のぞみという生き方」講演会
  • 【教育機関】
  • ルネス紅葉スポーツ柔整専門学校、大阪ハイテクノロジー専門学校、京都医健専門学校、奈良県立盲学校、黄檗学園、広野中学校、槇島中学校、西宇治中学校、大開小学校、大久保小学校、西大路小学校 他多数

書籍

  • 「のぞみという生き方」‐感謝への想いを土台にして‐全盲の両親の下に生まれ育った経験を書籍化
大久保院
伊勢田院