冷え症

  • 夏でも手足が冷える
  • 足先が冷えて眠れない
  • 体温がいつも低い
  • 冬は手足がジンジンして辛い
  • しもやけのようになることがある

女性の約8割が、男性でも約4割が「悩み」として感じている「冷え症」。

軽視してしまいがちな人が多いと思います。

ですが、東洋医学的には立派な「病気」なのです。

最近では、西洋医学的にも、病気の症状として認識されつつあることから、体質とみられていた「冷え性」から「冷え症」と呼ばれるようになってきました。

冷え症ってどんな状態なの??

一般的に、手足末端、腕や太ももなど、身体で冷えを感じている感覚を自覚している状態のことをいいます。

血液は熱を運び体温を作るので、血行が悪いと身体は結果的に冷えます。「冷え=血行不良」を表します。血行不良だと、細胞に栄養が行き渡らず、身体のあらゆる細胞は元気がでません。

代謝が落ち、内臓機能の低下、筋力の低下、貧血、低体温、免疫力の低下、治癒力の低下などが起こる原因になり、最悪病気になってしまいます。

そのことから、「冷え症は万病の元」と言われています。

そして、身体の冷えは重篤な病気の症状として現れている場合もあるので、「冷え症」は決して軽視せず、治療しておくべき症状なのです。

あなたはどの冷えタイプ? 冷え性の4つのタイプ

一概に「冷え」といっても、色んなタイプがあります。大きく4つのタイプに分けられます!

ご自身はどれに当てはまりますか?

チェックしてみましょう!

 

*末端冷えタイプ

手足が冷たいと感じる典型的な冷えタイプです。

血の巡りが悪く、顔や手足に毛細血管が浮き出ていたり、爪が白っぽくなっていたりします。

○野菜ばかりで、肉や魚を食べない

○運動不足

○過度なダイエットで痩せた 

に当てはまる方はこのタイプかも!

 

*内臓冷えタイプ

主にお腹のおへそ辺りから、下半身が冷えているタイプです。

冷たい飲み物、食べ物を摂りがちで、内臓を冷やしたり、糖質、お菓子やジュースなどを摂り過ぎ、動脈硬化を及ぼし、血液が行き渡りにくくなっていたりします。

○夕方に足がむくむ

○胃腸が弱い

○筋肉が少ない

○生理痛がひどい

○夜中によくトイレに起きる、

に当てはまる方はこのタイプかも!

 

*ほてり冷えタイプ

顔、頭はほてるのに、手足は冷えるタイプです。

ホルモンバランスの乱れや、ストレスの蓄積などにより、自律神経が乱れてしまっているタイプです。

○イライラする

○手足は冷たいのに顔はほてる

○眠りが浅い

○生活が不規則

○働き過ぎ

に当てはまる方はこのタイプかも!

 

*全身冷えタイプ

常に体温が低くく、年中寒さや冷えを感じるタイプ。血の巡りが悪く、筋肉量が少なく、食欲も少ない方で、重度の冷え症タイプ。

○体温が常に36度以下

○肩がこる

○朝起きるのがつらい

○胃腸が弱い

○貧血気味

○あまり汗をかかない、

に当てはまる方はこのタイプかも!

のぞみ鍼灸整骨院の冷え症 改善方法

冷え症は、「血行を良くすること」で改善に導けます!

筋肉のコリも「血行不良」から起こります。

他に過度なストレスも自律神経が乱れ、血管収縮が起こり「血行不良」になります。

「血行不良」から起こる、36度以下の低体温では、インフルエンザなどのウイルスや、ガン細胞が活性化しやすい事が知られています。

当院では、のぞみ式骨格矯正により、身体の調節の要である自律神経の出入り口、背骨や骨盤の状態を整え、マッサージにより筋肉を柔らかくして血行促進をはかり、鍼灸治療により自律神経を整えることと、お灸で手足末端や、体幹を温めることで、血の巡りを良くし、万病の元と言われる「冷え症」の改善に、根本的にアプローチする事ができます!

 

体質改善を得意とする、当院併設のヘルシースリムのぞみでも、抗酸化作用の高いホルミシス効果のある岩盤浴をしながら、リンパマッサージができます!

マッサージと、岩盤浴によりリンパの流れや静脈還流の促進が行え、深部まで温まることにより、内臓の冷えにも効果があります!

身体冷えの改善だけでなく老廃物をデトックスする事もできます!

また、筋力不足、タンパク質やビタミン不足などの栄養不足から冷え症になることや、糖質、脂質の摂りすぎで動脈硬化が起こり血行不良になり、冷え症になっていることも。

当院では食育カウンセラーが常駐しており、お食事習慣、内容についてもご相談いただけます!

万病の元、冷え症でお困りの方は京都宇治にある伊勢田町・のぞみ鍼灸整骨院、大久保町・のぞみ整骨院ご相談ください!