腰痛と骨盤〜腰痛の原因となる筋肉〜

2023年01月25日

こんにちは!

宇治市伊勢田町と大久保町にあります、のぞみ鍼灸整骨院の大島です。

今回は、腰痛と骨盤の関係性についてお伝えして行きます。

 

腰痛にかかわる筋肉には、腸腰筋、腰方形筋、脊柱起立筋などがあり、この筋肉は、背骨に付いています。

 

各筋肉の起始停止、働き

・腸腰筋は「大腰筋」「小腰筋」「腸骨筋」の3つで構成されています。

大腰筋

起始:th12、L1~5の横突起

停止:大腿骨の小転子

働き:股関節を安定させる、歩く時の足を上げる働きがあります。

※th=thoracic=胸椎、L=Lumber=腰椎

胸椎、腰椎とは、背骨のことで、胸椎は12個、腰椎は5個あります

腰痛で椎間板ヘルニア、腰椎すべり症と診断された場合、この腰椎が原因で発症します。

 

 

小腰筋

起始:th12~L1の椎間板

停止:腸恥隆起

働き:大腰筋の働きの補助

 

腸骨筋

起始:腸骨窩

停止:大腿骨小転子

働き:足を上げる働きをします。

・脊柱起立筋は「最長筋」「腸肋筋」「棘筋」の3つで構成されています。

働き:上半身を起こした状態の維持、脊椎の側屈、伸展を行います。

→起き上がるときの腰痛、立ってても痛い腰痛など

 

最長筋

起始:横突起後面の全長、腰椎棘突起

停止:腰椎副突起、胸椎横突起

 

腸肋筋

起始:12~7番肋骨

停止:6~1番肋骨角

 

棘筋

起始:L2~th10横突起

停止:Th9~2棘突起

 

腰方形筋

起始:腸骨稜、腸骨靭帯に付き

停止:th12,L1~4の肋骨突起につく

働き:腰椎の伸展、側屈をします。

→反り腰による痛み、腰痛

 

このように腰痛に関係のある筋肉は骨盤や背骨に付いているものが多いです。

ですので、腰痛の原因として、筋肉の炎症、筋力低下のほかに、骨盤、背骨の歪みによって、筋肉が、引っ張られるなどの、負荷がかかってしまい腰痛を起こすことが多いです。

 

 

24時間受付できるWEBからの予約が出来るようになりました!!

伊勢田院のWEB予約ページ

 

大久保院のWEB予約ページ

 

WEB予約の使い方

↓↓↓↓↓↓

24時間受付中!WEB予約ができます

 

 

電話でもご予約は受付しております!

初めての方は「ホームページを見た」とお伝えください

伊勢田院 0774-41-3400

大久保院 0774-39-4154

 

初回カウンセリング込み 根本改善治療

初診料込み1回あたり約3000円〜 (保険一部負担金を含む)

料金の詳細は下記アクセスページに記載しております

 

伊勢田院8台、大久保院7台 駐車場完備!

京都、久御山、城陽方面からのアクセスも良好です。

地図をタップしてアクセス・料金の詳細を見る↓