肩こりに効くツボ押しとは?
2022年11月9日
こんにちは!
宇治市伊勢田町と大久保町にあります、のぞみ整骨院グループの大島です。
肩こりにお悩みの方は多いんじゃないでしょうか。
そこで今回は、肩こりに効くツボ押しについて、お伝えしていきます。
内容
1,肩こりの原因
2,肩こりに効くツボ押し
1,肩こりの原因
肩こりの原因
肩こりの原因は、たくさんあります。その中でも、特に多いのが、デスクワークや、スマホを使うことによる、長時間の同じ姿勢、眼精疲労があります。パソコンや、スマホの操作をするとき、首を前に突き出し、両肩を前にすぼめる姿勢をとることが多くなります。この姿勢を長時間続けることで、首から肩の筋肉が緊張し、血流が悪くなることで、肩こりが起こりやすくなります。また、パソコンやスマホで細かい文字を見続けることで、目や、その周囲の筋肉が緊張し、同時に首、肩の筋肉の緊張も起こり、肩こりの原因になります。
肩こりの原因筋肉
肩こりの原因となる筋肉で一番多いのが、首から肩、背中にかけて大きくついている僧帽筋という筋肉です。僧帽筋は、肩甲骨を動かす筋肉で、パソコンや、スマホで長時間同じ姿勢いると、負荷がかかった状態で緊張し、僧帽筋が不調を起こし肩こりを引き起こします。
次に、肩甲骨と脊柱をつなぐ菱形筋という筋肉です。菱形筋は肩甲骨を内に引き寄せている筋肉で、不調を起こすと、肩甲骨を内に引き寄せれなくなり、両肩を前にすぼめる姿勢や、猫背などの、肩こりの原因になる姿勢になりやすくなります。
最後に頸椎と肩甲骨をつなぐ、肩甲挙筋という筋肉です。肩甲挙筋は、肩甲骨を上内方に引き上げる筋肉で、デスクワークや、パソコンで、長時間肩をすくませるような動作をすることで、筋肉が緊張を起こし肩こりの原因になります。
2.肩こりに効くツボ
・肩井
場所:肩先と首の付け根を結ぶ線の中央
・肩中兪
場所:首の後ろにある一番出っ張った骨から、指3本分外に向かった所
・合谷
場所:手の甲側の親指と人差し指の間のくぼみのある所
以上、肩こりの原因、効果的なツボ押しでした!
悪い姿勢やデスクワークなどで同じ姿勢を続けることが原因になるケースが多いので、ぜひ、姿勢の見直し、定期的に体を動かしてみてください!
肩こりでお困りの方は、今回紹介したツボ押しを行ってみてはいかがでしょうか!
それでも肩こりが辛い方はぜひ当院までお問い合わせください!!
当院は以下からWEB予約ができます!
初めての方の予約はこちらから↓
伊勢田院 → https://reserve.nozomi33.com/ShinkanPageIseda
大久保院 → https://reserve.nozomi33.com/ShinkanPageOkubo
二回目以降の方はこちらから↓
伊勢田院 → https://reserve.nozomi33.com/LoginPageShopIseda
大久保院 →https://reserve.nozomi33.com/LoginPageShopOkubo
伊勢田院のWEB予約ページ
大久保院のWEB予約ページ
↓↓↓WEB予約の使い方↓↓↓
電話でもご予約は受付しております!
初めての方は「ホームページを見た」とお伝えください
伊勢田院 0774-41-3400
大久保院 0774-39-4154
初回カウンセリング込み 根本改善治療
初診料込み1回あたり約3000円〜 (保険一部負担金を含む)
料金の詳細は下記アクセスページに記載しております
伊勢田院8台、大久保院7台 駐車場完備!
京都、久御山、城陽方面からのアクセスも良好です。
地図をタップしてアクセス・料金の詳細を見る↓