寝違えて痛めた首のセルフケア
2021年11月5日
こんにちは!
京都府宇治市の伊勢田町、大久保町にありますのぞみ整骨院グループ、鍼灸あん摩マッサージ指圧師の折笠です。
朝起きたら首が回らない、原因不明の痛みがあるといった経験はございませんか?
そんな、いわゆる寝違えと言われる症状ですが、治療方法として皆さんは何を思い浮かべますか?
当院で行っている背骨矯正治療、マッサージ、鍼治療は有効的ですが今回の記事では原因とご自身でできるセルフケアをマッサージ、ストレッチ・運動の2つの項目に分けてお伝えしていきます。
【原因】
まず寝違えの原因です。諸説ありますが首周辺、また胸〜手までの筋肉の緊張が高くなっている事が考えられます。
家事や勉強、お仕事、スマホを見る、ご飯を食べるなど、1日活動する中で腕、手を使う頻度は非常に多いです。また近年スマホ首などと言われるように、気付かぬうちに姿勢が丸くなり猫背などの姿勢不良を起こすケースがとても多いです。
その様な状態で睡眠中に首の筋肉に負担がかかる不自然な姿勢でいると筋肉への血液供給不足や筋肉への負荷が過大にかかることにより痛みが引き起こされます。
今回は東洋医学の経穴(ツボ)の考え方と西洋医学の筋膜の2つの観点マッサージを、そしてストレッチと筋トレも合わせてセルフケアをお伝えしていきます。
【マッサージ】
⚫︎筋膜
手のひらの生命線と親指の付け根の間の膨らみのある部分を「母指球(ぼしきゅう)」と呼びます。実はこの部分から胸の筋肉までが筋膜で繋がっております。母指球の部分をもう片方の親指で円を描く様にマッサージしてみてください。そうすることで筋膜で繋がっている筋肉を緩める事ができます。ポイントは痛気持ちいと感じる程度で行う事です。また、押しながら痛いと感じる動きを繰り返すと徐々に痛みの軽減や可動域が広がっていくのが感じられるかと思います。
⚫︎経穴(ツボ)
手の甲側の人差し指と中指の骨の間に落枕(らくちん)という経穴(ツボ)があります。
字の通り枕から落ちるなどして首を痛める寝違えに有効的な経穴(ツボ)です。
こちらも先程と同様、痛気持ちいと感じる程度の力で親指の先端で経穴(ツボ)を押しながら、痛いと感じる動きを繰り返すと効果が実感できるかと思います。
【ストレッチ・運動】
動画を参考に行ってみてください。
【最後に】
今回は寝違えに関してお話ししていきましたが、その他にも腰痛や頭痛などそれぞれのお悩みを抱えていると思います。
過去のブログでも症状別の対処方や、予防のための情報を多数掲載していますので是非ご覧になってみてください。
今回はセルフケアについてお話ししていきましたが根本的な解決には筋トレもおすすめです!またいつかブログでもご紹介いたしますね。
また直接身体をみてほしい、お話を聞きたいという方は是非直接院にお越しください!
我々は患者様の「のぞみ」を叶えるため、まずは問診にてしっかりとお話しを聞く事を大切にしております。きっと抱えているお身体のお悩みのお力になれると思います。
また美容痩身の専門家、往診のスタッフ、ケアマネージャーも在籍しておりますので、どんなお悩みでもお気軽にご相談ください。
初回カウンセリング込み 根本改善治療
初診料込み1回あたり約3000円〜 (保険一部負担金を含む)
料金の詳細は下記アクセスページに記載しております
首の痛みについてはこちら!→→首の痛み
伊勢田院8台、大久保院4台 駐車場完備!
京都、久御山、城陽方面からのアクセスも良好です。
地図をタップしてアクセス・料金の詳細を見る↓
のぞみYoutubeチャンネル登録よろしくお願いします!
Youtubeにて、自宅でできる様々な症状改善・予防のための運動動画を配信しています!
のぞみチャンネルはこちらから
↓↓↓
https://www.youtube.com/channel/UCT1PbCMyuQp-PsRFlGzNgSA
SNSにてスタッフの日常、宇治市での活動など発信しています!
のぞみ整骨院グループFacebook
https://www.facebook.com/nozomi.sk.group
のぞみ整骨院グループInstagram