体の中心となる骨盤の重要性とは?

2023年02月1日

こんにちは!

宇治市伊勢田町と大久保町にあります、のぞみ整骨院グループの大島です。

今回は、体の中心となる骨盤の重要性とは?と題して、骨盤のことについて、お伝えしていきます。

 

骨盤とは?

骨盤とは、「寛骨」「仙骨」「尾骨」の3つの骨から構成されていて、体の上肢と下肢をつなぐ体の土台となる骨格です。

また、寛骨は、「腸骨」「恥骨」「座骨」の3つの骨から構成されています。

仙骨は、体の軸となる、背骨につながり、寛骨は、股関節、大腿骨へと繋がっていきます。

また、骨盤の内側には、内臓や子宮があり、そして、骨盤には、生殖器も包み込まれているので、出産などにも大きな関わりを持っています。

鍛えるだけでは変わらないくびれの左右差、骨盤の歪みの原因とは!?

 

骨盤の役割とは?

骨盤の役割は、大きく3つあります。

①上半身を支える

→立つ、歩く、座るなどの、日常動作は骨盤の支えがあってこそ成り立っています。骨盤が

歪むと、繋がっている背骨も歪み、背骨に付いている筋肉に無駄な負荷がかかるので、腰

痛や肩こりを引き起こします。

②下半身の安定、歩行のサポート

→骨盤は、歩行時にも大きな役割があります。歩行時の衝撃を吸収し、余分な負担をかけず

に、上半身を支えています。骨盤がゆがむと左右の脚が均等に出せず、片方の脚や股関節

に大きな負担がかかってしまいます。

③内臓、生殖器の保護

→骨盤の中には、内臓や生殖器が入っており、骨盤がゆがむと、中にある臓器が正しい位置

にいられず、機能が低し、生理不順を起こしてしまったりします。

これらに分けられます。

 

最後に

今回は、骨盤の解剖と役割について、お伝えしていきました。日常動作や内臓の機能を保護することなど、日々生活していく上で、とても大切な骨の1つです。骨盤や背骨の歪みは、肩凝り腰痛の原因になりやすいので、ゆがみはなくしておきたいですね。

当院は、のぞみ式背骨・骨盤矯正による姿勢の改善を得意としております。

背骨・骨盤矯正を軸にし体のバランスを整え筋肉の緊張を緩め、体が持つ回復力(自然治癒力)を高めるお手伝いをさせていただきます。

体の歪みや肩こり、腰痛など、お体のことでお困りの方は、ぜひ当院までお問い合わせください!

伊勢田院のWEB予約ページ

 

大久保院のWEB予約ページ

 

WEB予約の使い方

↓↓↓↓↓↓

24時間受付中!WEB予約ができます

 

 

電話でもご予約は受付しております!

初めての方は「ホームページを見た」とお伝えください

伊勢田院 0774-41-3400

大久保院 0774-39-4154

 

初回カウンセリング込み 根本改善治療

初診料込み1回あたり約3000円〜 (保険一部負担金を含む)

料金の詳細は下記アクセスページに記載しております

 

伊勢田院8台、大久保院7台 駐車場完備!

京都、久御山、城陽方面からのアクセスも良好です。

地図をタップしてアクセス・料金の詳細を見る↓