手足の冷え、その改善のカギは?

 
   

2023年11月20日

今年は急激に気温が下がり、衣替えも戸惑ってしまう方も多いのではないでしょうか?

寒い季節やストレスの多い日々、多くの人が手足の冷たさに悩まされています。

この手足の冷えは、単なる寒さだけでなく、身体のサインとして捉える必要があります。

今回は、冷たい手足の原因と改善方法について深堀りしてみましょう。

 

冷たい手足の主な原因

1 血行不良

手足が冷たく感じる主な原因の一つは血行不良です。血液が効果的に循環しないと、手足に必要な酸素や栄養が十分に供給されず、冷えを引き起こします。

 

2 体温調整の不全

体温調節が上手くいかない状態で、手足の冷たさの原因となります。汗をかきにくかったり、排便排尿に異常のある場合は、体温調整が良くない場合が多いです。寒冷な環境や冷たい飲食物の過剰な摂取が影響を与えます。

 

3 ストレス

長期にわたるストレスは血管を収縮させ、血行を悪化させる可能性があります。これは、自律神経の交感神経と呼ばれる血管を収縮させる作用が働くためです。

 

4 運動不足

運動=筋肉活動が体の熱エネルギーを産生し、温かさをもたらします。したがって適切な運動を行わないことはエネルギーが低減し、手足が冷たく感じられる原因となります。

 

5 体質

個人差もあり、一部の人は他の人よりも手足が冷たいと感じやすい傾向があります。元来、日本人は陰体質といって、欧米の人たちに比べると冷えやすい体質です。

 

 

改善のためのアプローチ

1 適切な運動

日常的な運動は血行促進に効果的です。軽いストレッチや有酸素運動を取り入れましょう。

 

2 温かい食事

体を内側から温めるために、しょうがやにんにく、根菜類を含む温かい食事を摂ることが重要です。また、体を冷やす作用がある食べ物があることを知ることも重要です。日々の食事の参考にしてみてください。

 

3 血行促進の習慣

マッサージや温泉、入浴剤を利用して血行を促進し、手足の冷えを和らげましょう。

 

4 ストレス管理

ストレスが冷えの原因になっている場合、リラックス法や深呼吸などでストレスを軽減させることが重要です。

 

5 骨格を整える

骨格が歪んでいると、その周りの筋肉の血流を悪化させるように働き、手足末端まで血流が運びくい状態となります。姿勢を見直すことが、歪みを整え、あらゆる不調の改善にも関わってきます。

 

手足の冷たさは、日常生活の中で気になる症状の一つかもしれません。しかし、正しいアプローチで改善を図ることで、寒さ知らずの快適な日々を迎えることができます。自分に合った方法を見つけ、身体のバランスを整えましょう!

頭痛の種類とセルフケア

 
   

2023年02月22日

こんにちは!

宇治市、伊勢田町、大久保町にありますのぞみ整骨院グループです。

今回は、頭痛の種類とセルフケアについてお伝えしていきます。

頭痛には、3つの種類があり、

①緊張型頭痛

②片頭痛

③群発性頭痛

この3つの種類になります。

頭痛(´;ω;`)

緊張型頭痛

緊張型頭痛は締め付けられるような重だるい痛みが長く続く症状が起こります。

不安や、ストレスなどが原因での、筋収縮や頭皮血管の収縮で起こるとされています。

片頭痛

片頭痛は、脳に何らかの影響で刺激が入り、セロトニン(脳内物質)が脳に増加し、血管の拡張が起こります。これが三叉神経を介して痛みを引き起こします。

症状は、一側性の拍動性頭痛で女性に多くみられます。また、視野の一部がチカチカする、閃輝暗点、半盲などの視覚異常も見られます。

また、チョコレート、チーズや、トマト、オレンジなどは血管の拡張作用があり、症状を増悪させてしまうことがあるので、頭痛があるときは控えましょう。

群発性頭痛

群発性頭痛とは、アルコールの過剰摂取や、ストレスなどが原因で起こる頭痛です。

症状は、片側の眼窩部に数秒間激痛が起こります。またその間に、結膜充血や流涙、鼻閉、鼻汁などが起こります。

 

セルフケア

緊張型頭痛:ストレスや筋収縮、が原因になっているので、まずは、ストレスをため込まないこと、入浴や、ホットタオルなどで、首、肩周りを温める、マッサージを行うことで筋収縮をかいぜんすることが大切です。

片頭痛:まずは、冷たいタオルなどで患部を冷やします。光や騒音に敏感になってしまうので、できるだけ、暗く静かなところで安静にします。

群発性頭痛:片頭痛と同じ、セルフケアをすることと、アルコールを控えることが大切です、

 

当院では、頭痛への治療も行っています。

頭痛でお困りの方は、ぜひ当院までお問い合わせください。

 

伊勢田院のWEB予約ページ

 

大久保院のWEB予約ページ

 

WEB予約の使い方

↓↓↓↓↓↓

24時間受付中!WEB予約ができます

 

 

電話でもご予約は受付しております!

初めての方は「ホームページを見た」とお伝えください

伊勢田院 0774-41-3400

大久保院 0774-39-4154

 

初回カウンセリング込み 根本改善治療

初診料込み1回あたり約3000円〜 (保険一部負担金を含む)

料金の詳細は下記アクセスページに記載しております

 

伊勢田院8台、大久保院7台 駐車場完備!

京都、久御山、城陽方面からのアクセスも良好です。

地図をタップしてアクセス・料金の詳細を見る↓

 

 

肝臓の働きと身体との関係

 
   

2023年02月14日

こんにちは!

宇治市伊勢田町と大久保町にあります、のぞみ整骨院グループです。

今回は、肝臓と体の関係性についてお伝えしていきます。

みなさんは、肝臓がどのような働きをしているか知っていますか?

 

 

肝臓にはとても多くの役割があります。

その数は、500種類以上とも言われています。

今回は、その中でも特に大きな役割を4つ紹介します。

肝臓の働きをイラストと共に分かりやすくご説明! | 医師が教える人間ドックの評判とホントのところ

 

①代謝

②エネルギーの貯蔵

③解毒

④胆汁の生成

この4つがあります。

 

①代謝

→取り込んだ栄養を作り替えるということです。

食事からとった栄養分を胃や腸の消化器官で消化された後、肝臓に送られます。

送られてきた栄養分を肝臓で代謝し。使えるようにします。

※糖代謝:グリコーゲンの合成・分解、貯蔵

蛋白質代謝:アルブミン、フェブリノゲン、尿素の生成

 

②エネルギー貯蔵

→脳の主要なエネルギー源であるグルコースを供給しているのが肝臓です。

脳は睡眠中もエネルギーを必要としているので、補給を24時間欠かせません。

いつでも補給できるように肝臓は、ブドウ糖をグリコーゲンの形で備蓄しています。

 

③解毒

→肝臓は体に有害な物質を分解して無毒化する解毒の働きをします。

アルコール、栄養素を代謝するときや、過度な運動によって体内に発生するアンモニアなども体に有害物質になるので、これらを無害なものに処理します。

 

④胆汁の生成

→肝臓では、コレステロール酸から、胆汁を作り出しています。

胆汁にはいくつかの役割があり、1つは、脂質の消化吸収を助ける働きです。もう1つが古くなった赤血球や、微量金属など、肝臓で処理された不要物を排泄する役割。また胆汁を材料にすることで、血中のコレステロール濃度を調整する働きもあります。

胆汁は、胆のうに貯蔵されます。

 

このように肝臓には、とても大切な役割があります。次に肝臓が悪くなると出る、症状についてお伝えしていきます。

結論から言うと、肝臓が悪くなると腰痛が起こる場合があります。

肝臓は、横隔膜の下にあるのですが、肝臓が硬くなったり、重くなったりすることで、横隔膜が引っ張られます。そうすると横隔膜には、腰痛の原因となる、腸腰筋と連結しているため、腸腰筋にも負荷がかかってしまい、腰痛が起こる場合があります。

また、東洋医学的にも、肝は、筋と深く関係があり、肝臓の疲労は、筋肉の働きを邪魔すると考えられています。

 

まとめ

今回は、肝臓の役割、腰痛との関係についてお伝えしてきました。専門的な内容になってしまったので、肝蔵って、重要なんだな、肝臓と腰痛って関係あるんだな~くらいに思ってくれたらうれしいです。

 

腰痛にお困りの方の方は、ぜひ当院まで、お問い合わせください!!

 

 

伊勢田院のWEB予約ページ

 

大久保院のWEB予約ページ

 

WEB予約の使い方

↓↓↓↓↓↓

24時間受付中!WEB予約ができます

 

 

電話でもご予約は受付しております!

初めての方は「ホームページを見た」とお伝えください

伊勢田院 0774-41-3400

大久保院 0774-39-4154

 

初回カウンセリング込み 根本改善治療

初診料込み1回あたり約3000円〜 (保険一部負担金を含む)

料金の詳細は下記アクセスページに記載しております

 

伊勢田院8台、大久保院7台 駐車場完備!

京都、久御山、城陽方面からのアクセスも良好です。

地図をタップしてアクセス・料金の詳細を見る↓

 

 

 

 

 

 

 

体の中心となる骨盤の重要性とは?

 
   

2023年02月1日

こんにちは!

宇治市伊勢田町と大久保町にあります、のぞみ整骨院グループの大島です。

今回は、体の中心となる骨盤の重要性とは?と題して、骨盤のことについて、お伝えしていきます。

 

骨盤とは?

骨盤とは、「寛骨」「仙骨」「尾骨」の3つの骨から構成されていて、体の上肢と下肢をつなぐ体の土台となる骨格です。

また、寛骨は、「腸骨」「恥骨」「座骨」の3つの骨から構成されています。

仙骨は、体の軸となる、背骨につながり、寛骨は、股関節、大腿骨へと繋がっていきます。

また、骨盤の内側には、内臓や子宮があり、そして、骨盤には、生殖器も包み込まれているので、出産などにも大きな関わりを持っています。

鍛えるだけでは変わらないくびれの左右差、骨盤の歪みの原因とは!?

 

骨盤の役割とは?

骨盤の役割は、大きく3つあります。

①上半身を支える

→立つ、歩く、座るなどの、日常動作は骨盤の支えがあってこそ成り立っています。骨盤が

歪むと、繋がっている背骨も歪み、背骨に付いている筋肉に無駄な負荷がかかるので、腰

痛や肩こりを引き起こします。

②下半身の安定、歩行のサポート

→骨盤は、歩行時にも大きな役割があります。歩行時の衝撃を吸収し、余分な負担をかけず

に、上半身を支えています。骨盤がゆがむと左右の脚が均等に出せず、片方の脚や股関節

に大きな負担がかかってしまいます。

③内臓、生殖器の保護

→骨盤の中には、内臓や生殖器が入っており、骨盤がゆがむと、中にある臓器が正しい位置

にいられず、機能が低し、生理不順を起こしてしまったりします。

これらに分けられます。

 

最後に

今回は、骨盤の解剖と役割について、お伝えしていきました。日常動作や内臓の機能を保護することなど、日々生活していく上で、とても大切な骨の1つです。骨盤や背骨の歪みは、肩凝り腰痛の原因になりやすいので、ゆがみはなくしておきたいですね。

当院は、のぞみ式背骨・骨盤矯正による姿勢の改善を得意としております。

背骨・骨盤矯正を軸にし体のバランスを整え筋肉の緊張を緩め、体が持つ回復力(自然治癒力)を高めるお手伝いをさせていただきます。

体の歪みや肩こり、腰痛など、お体のことでお困りの方は、ぜひ当院までお問い合わせください!

伊勢田院のWEB予約ページ

 

大久保院のWEB予約ページ

 

WEB予約の使い方

↓↓↓↓↓↓

24時間受付中!WEB予約ができます

 

 

電話でもご予約は受付しております!

初めての方は「ホームページを見た」とお伝えください

伊勢田院 0774-41-3400

大久保院 0774-39-4154

 

初回カウンセリング込み 根本改善治療

初診料込み1回あたり約3000円〜 (保険一部負担金を含む)

料金の詳細は下記アクセスページに記載しております

 

伊勢田院8台、大久保院7台 駐車場完備!

京都、久御山、城陽方面からのアクセスも良好です。

地図をタップしてアクセス・料金の詳細を見る↓

 

 

 

 

 

腰痛と骨盤〜腰痛の原因となる筋肉〜

 
   

2023年01月25日

こんにちは!

宇治市伊勢田町と大久保町にあります、のぞみ鍼灸整骨院の大島です。

今回は、腰痛と骨盤の関係性についてお伝えして行きます。

 

腰痛にかかわる筋肉には、腸腰筋、腰方形筋、脊柱起立筋などがあり、この筋肉は、背骨に付いています。

 

各筋肉の起始停止、働き

・腸腰筋は「大腰筋」「小腰筋」「腸骨筋」の3つで構成されています。

大腰筋

起始:th12、L1~5の横突起

停止:大腿骨の小転子

働き:股関節を安定させる、歩く時の足を上げる働きがあります。

※th=thoracic=胸椎、L=Lumber=腰椎

胸椎、腰椎とは、背骨のことで、胸椎は12個、腰椎は5個あります

腰痛で椎間板ヘルニア、腰椎すべり症と診断された場合、この腰椎が原因で発症します。

 

 

小腰筋

起始:th12~L1の椎間板

停止:腸恥隆起

働き:大腰筋の働きの補助

 

腸骨筋

起始:腸骨窩

停止:大腿骨小転子

働き:足を上げる働きをします。

・脊柱起立筋は「最長筋」「腸肋筋」「棘筋」の3つで構成されています。

働き:上半身を起こした状態の維持、脊椎の側屈、伸展を行います。

→起き上がるときの腰痛、立ってても痛い腰痛など

 

最長筋

起始:横突起後面の全長、腰椎棘突起

停止:腰椎副突起、胸椎横突起

 

腸肋筋

起始:12~7番肋骨

停止:6~1番肋骨角

 

棘筋

起始:L2~th10横突起

停止:Th9~2棘突起

 

腰方形筋

起始:腸骨稜、腸骨靭帯に付き

停止:th12,L1~4の肋骨突起につく

働き:腰椎の伸展、側屈をします。

→反り腰による痛み、腰痛

 

このように腰痛に関係のある筋肉は骨盤や背骨に付いているものが多いです。

ですので、腰痛の原因として、筋肉の炎症、筋力低下のほかに、骨盤、背骨の歪みによって、筋肉が、引っ張られるなどの、負荷がかかってしまい腰痛を起こすことが多いです。

 

 

24時間受付できるWEBからの予約が出来るようになりました!!

伊勢田院のWEB予約ページ

 

大久保院のWEB予約ページ

 

WEB予約の使い方

↓↓↓↓↓↓

24時間受付中!WEB予約ができます

 

 

電話でもご予約は受付しております!

初めての方は「ホームページを見た」とお伝えください

伊勢田院 0774-41-3400

大久保院 0774-39-4154

 

初回カウンセリング込み 根本改善治療

初診料込み1回あたり約3000円〜 (保険一部負担金を含む)

料金の詳細は下記アクセスページに記載しております

 

伊勢田院8台、大久保院7台 駐車場完備!

京都、久御山、城陽方面からのアクセスも良好です。

地図をタップしてアクセス・料金の詳細を見る↓

24時間受付中!WEB予約ができます

 
   

2023年01月20日

昨年末より、院内にてアナウンスしてまいりましたWEB予約システムが、このたびWEBページでも公開できる状態となりました!

すでにご利用の方も多数おられ、「これはありがたい!」といった喜びのお声もいただいております。

WEB予約の使い方、基本機能についてこちらのブログで投稿していきます。

 

WEB予約の使い方 (動画 1分22秒)

※動画ではWEB予約は1回までと説明しておりますが、2回まで可能となりました(2023/1/20時点)

 

その他の機能

①診察券番号忘れ対策

予約トップページに「診察券番号を忘れた場合」のボタンが追加されました。

漢字入力でご自身の名前と生年月日を入力すると、予約日時選択画面に移れます。

 

②2回分の予約が可能に

予約確定画面から下へスクロールしてください。

 

③確定・リマインド通知機能(メール)

予約確定の通知、予約忘れ防止のリマインド通知をメールで行う機能です。

予約日時選択画面にメールアドレス入力欄があります。

通知機能が不要の方は入力しなくてもOKです。

一度入力したアドレスは記憶されて再度入力は不要です。

リマインドは、予約した前日15時に通知がきます。

15時以降に予約した方は、確定通知メールと兼ねる設定です。

 

④診察券番号と生年月日の入力記憶機能

診察券番号と生年月日を一度入力したものを記憶し、毎回入力する手間がなくなりました。

 

 

伊勢田院のWEB予約ページ

 

大久保院のWEB予約ページ

 

 

電話でもご予約は受付しております!

初めての方は「ホームページを見た」とお伝えください

伊勢田院 0774-41-3400

大久保院 0774-39-4154

 

初回カウンセリング込み 根本改善治療

初診料込み1回あたり約3000円〜 (保険一部負担金を含む)

料金の詳細は下記アクセスページに記載しております

 

伊勢田院8台、大久保院7台 駐車場完備!

京都、久御山、城陽方面からのアクセスも良好です。

地図をタップしてアクセス・料金の詳細を見る↓

五十肩に効くツボ押しセルフケア

 
   

2023年01月13日

こんにちは!

宇治市伊勢田町、大久保町にありますのぞみ整骨院グループの大島です。

日常での腕を上げる動作がつらい、肩が痛い、五十肩で悩んでいるといった方は多いんじゃないでしょうか。

そこで今回は、五十肩の原因と簡単にできるツボ押しセルフケアについてお伝えしていきます!

 

内容

①五十肩の原因

②ツボ押しセルフケア

五十肩 イラスト に対する画像結果

①五十肩の原因

五十肩とは、医学的には、肩関節周囲炎といわれ、肩関節を構成している、骨、軟骨、靭帯、腱などの、老化により肩関節周囲の組織に炎症が起こることが主な原因だと考えられています。また肩関節の動きをよくする袋(肩峰下滑液包)、関節を包む袋(関節包)が癒着するとさらに動きが悪くなります。

五十肩の主な症状は、腕を上げると痛い、上げにくい、背中のファスナーの開け閉めが辛いといった、運動時痛と、寝ている時や、寝返りを打った時に痛みがあるといった安静時痛があります。

 

次にこれらの症状に対して簡単に行えるツボ押しセルフケアについてお伝えしていきます。

 

②ツボ押しセルフケア

五十肩に効くツボの一つ目は「肩髃」です。

腕を水平に上げたときに肩にできるくぼみのあたりに取ります。

このツボは、四十肩や五十肩などの肩関節の症状に効果的なツボです。

腕が挙がらない!肩が痛い!五十肩・肩関節周囲炎 - つかもと接骨院・ワカバはりきゅうマッサージ

二つ目は「陽池」というツボです。

手の甲側で、小指と薬指の骨の間で、手首の付け根のくぼみのあたりに取ります。

このツボは、腕や肩の痛みに効果的で、腕や肩の結構を促進し、痛みを和らげます。

浜松市|タスク整体院/ スタッフブログ『肉(*´▽`*)』 – タスク整体院 浜松早出店

 

ツボ押しするときの注意点として、

呼吸をしながらする

押す時間は一回10秒で5回行う

強さは気持ちいい程度で行う

以上、五十肩の原因とツボ押しについて、お伝えしました。

ツボ押しは簡単にどこでもするこ都ができるので、五十肩にお困りの方はぜひ行ってみてください!またツボは押すだけでなく、温めるのも効果的ですので、カイロなどを使って温めるのも効果的です。

 

当院では、背骨・骨盤矯正、で体の軸を整え、マッサージ、鍼灸での肩周りの筋肉への治療など、その人にあった治療を行っています。症状に対しての治療だけでなく症状の根本の改善を行っています。

五十肩や、その他の症状でお困りの方はぜひ当院までお越しください!

 

 

WEB予約ができるようになりました!

伊勢田院のWEB予約ページ

 

大久保院のWEB予約ページ

 

WEB予約の使い方

↓↓↓↓↓↓↓↓

24時間受付中!WEB予約ができます

 

 

電話予約も受付しております!

初めての方は「ホームページを見た」とお伝えください

伊勢田院 0774-41-3400

大久保院 0774-39-4154

 

初回カウンセリング込 根本改善

初診料込み1回あたり約3000円〜 (保険一部負担金を含む)

料金の詳細は下記アクセスページに記載しております

 

伊勢田院8台、大久保院7台 駐車場完備!

京都、久御山、城陽方面からのアクセスも良好です。

地図をタップしてアクセス・料金の詳細を見る↓

 

 

五十肩の痛みは50才になると起こりやすい?

 
   

2023年01月5日

新年あけましておめでとうございます!

宇治市伊勢田町と大久保町にあります、のぞみ整骨院グループの大島です。

皆様はどのような年末年始を過ごされたでしょうか?

当院は本日より診療を再開いたします!

では今回は、五十肩の痛みは50才になると起こりやすい?と題して五十肩についてお伝えしていきます。

内容

・五十肩とは?

・五十肩の改善ストレッチ

四十肩・五十肩 | ふえふき整骨院 山梨県笛吹市石和町

 

五十肩とは?

五十肩とは、肩関節痛の一種です。年齢を重ねることで、肩関節がスムーズに動かなるようになります。この症状が40代で出ると四十肩、50代で出ると五十肩と呼ばれ、症状に違いはありません。

五十肩は加齢によるものが多く、肩を上げたり水平に保つのが難しくなります。そのため、洗濯物が干しずらくなった、背中のファスナーが上げずらくなったなどの症状が現れます。

五十肩の原因は肩の関節にある腱板という組織が炎症を起こし、関節包に広がることで起こります。これは老化に伴い、筋肉や腱の柔軟性が失われ、スムーズに動かなくなるからと言われています。

五十肩の改善ストレッチ

1,振り子体操

→肩関節の軟部組織をストレッチし肩の関節運動を円滑にする効果があるストレッチです。

ーやり方ー

①太ももの付け根くらいの高さの机等に痛みのない方の手を置きます。

②少し前かがみの姿勢になり、痛みのある方の手を力を抜いてたらします。

③「前後」「左右」「円を描く」運動を描く10回行いましょう。

ポイント

→腕の力は抜き振るという感覚で行います。

→痛みがなければ、ダンベルや水に入ったペットボトルをおもりにして行うとより効果的です。

“振り子体操”

 

2,肩甲骨アップダウン体操

→肩関節の安定性を高めるストレッチです。

ーやり方ー

①手首が肩の真下に来るように四つん這いになります。

②肘が曲がらないように肩甲骨を内に寄せてきます。

③次に手で地面を押すようにし、肩甲骨を広げていきます。

④ ②と③を繰り返して、10回行います。

ポイント

→肘、背骨、骨盤は動かさずに肩甲骨だけを動かすイメージで行いましょう。

“振り子体操”

 

以上五十肩の原因と改善ストレッチでした。

ストレッチは簡単なものなのでぜひ1日1回行ってみてください!

 

当院では肩痛への治療も行っています。背骨・骨盤矯正やマッサージ鍼灸などを用いて痛みの根本から改善していきます。五十肩でお困りの方はぜひ当院までお問い合わせくださいませ!

 

伊勢田院のWEB予約ページ

 

大久保院のWEB予約ページ

 

↓↓↓WEB予約の使い方↓↓↓

24時間受付中!WEB予約ができます

 

 

電話でもご予約は受付しております!

初めての方は「ホームページを見た」とお伝えください

伊勢田院 0774-41-3400

大久保院 0774-39-4154

 

初回カウンセリング込み 根本改善治療

初診料込み1回あたり約3000円〜 (保険一部負担金を含む)

料金の詳細は下記アクセスページに記載しております

 

伊勢田院8台、大久保院7台 駐車場完備!

京都、久御山、城陽方面からのアクセスも良好です。

地図をタップしてアクセス・料金の詳細を見る↓

年末年始休診のお知らせ 2022→2023

 
   

2022年12月27日

今年ものぞみ整骨院グループをご利用くださりありがとうございました!
当院では、以下の期間、年末年始休暇をいただきます。

(休診日)
12月30日(金)~1月4日(水)

1月5日(木)より通常営業致します。




また、のぞみ整骨院グループでは、12月よりWebからの予約ができるようになりました。
休診日や診療時間外でも、スマホから24時間受付可能です。
診察券番号と生年月日を入力いただくと、希望日を選択して予約可能時間を確認できます。

診療中については、電話対応はもちろん可能です。

年内は、12月29日(木)までの営業となっております。
予約状況をご確認のうえ、受付くださいませ。
年始は1月5日(木)から開始いたします
【Web予約ができます!】
下記 URLからLINEを登録し、メニュー左下の「Web予約」のボタンを押してください。

伊勢田院LINE
https://lin.ee/ZvXpsvZ

大久保院LINE
https://lin.ee/Ha7DyWz


【Web予約のやり方】
以下のURLからYouTubeでご覧ください
https://youtu.be/jIfsyEY_pb0

スクワットは、膝が痛い時にやっても大丈夫?

 
   

2022年12月22日

こんにちは!

宇治市、大久保町と伊勢田町にあります、のぞみ整骨院グループの大島です。

前回、前々回と膝痛の原因や対処法などをお伝えしてきましたが今回は、膝が痛い時、スクワットをしてもいいのか?についてお伝えしていきます。

 

膝痛時のスクワットは大丈夫?

結論から言うと膝痛時にスクワットを行っても問題ありません。ただし、正しいフォームで行うことが大切です。膝痛の多くは、膝回りの筋力低下が原因になっていることが多いので正しいフォームでスクワットを行い筋力をつけることにより、膝の痛みを改善させることができます。

ソース画像を表示

スクワットの正しいフォームとは?

ソース画像を表示

 

①足を肩幅よりすこし大きめに開きつま先と膝をまっすぐ前に向けます。

②手をまっすぐ前に伸ばします。

③太ももが床と並行になるくらいまで、お尻を下ろしてきます。

※注意点

・背中がそったり丸まったりしないように行う

・おろす時に膝がつま先より丸まらないようにする。(椅子に座る意識で行うと膝

が前に出にくい)

・行うときに母指球、小指球、かかとの三点にしっかり重心を乗せる

・上体を下ろしきるのが辛い場合は、行える範囲でフォームを意識して行ってください

④ゆっくりと戻してくる

 

これを10回3セット行う

 

 

以上スクワットの正しいフォームでした。スクワットは正しいフォームで行うとすこし行うだけでもきついトレーニングだと思います。ただ、トレーニングは継続して行うことが大切になるので、最初はセット数を減らしてでも継続することを意識して行ってみてください!

また前回のブログでも膝の痛みの改善方法をお伝えしてますので、ぜひご覧くださいませ!

 

当院では、膝痛への治療も行っています。骨盤矯正やマッサージ、鍼などを用いて、大腿部、膝の周りの筋肉を緩め、痛みを改善していく治療を行っていきます。対処法を行っても痛みが治まらない方、膝痛にお困りの方は、ぜひ当院までご連絡くださいませ。

 

伊勢田院のWEB予約ページ

 

大久保院のWEB予約ページ

 

↓↓↓WEB予約の使い方↓↓↓

24時間受付中!WEB予約ができます

 

 

電話でもご予約は受付しております!

初めての方は「ホームページを見た」とお伝えください

伊勢田院 0774-41-3400

大久保院 0774-39-4154

 

初回カウンセリング込み 根本改善治療

初診料込み1回あたり約3000円〜 (保険一部負担金を含む)

料金の詳細は下記アクセスページに記載しております

 

伊勢田院8台、大久保院7台 駐車場完備!

京都、久御山、城陽方面からのアクセスも良好です。

地図をタップしてアクセス・料金の詳細を見る↓

 


1 2 3 4 5 9