足底筋膜炎
- 長時間歩くと足の裏が痛い
- 立ち仕事をしていると足の裏が痛くなる
- スポーツをすると足の裏が痛い
- 歩くのは大丈夫だけど階段を下りるときに足が痛い
- 夜寝ると足の裏が痛む
足の裏の痛み、足底筋膜炎の原因とは?
足のうらに薄く張り巡らされた筋肉を足底筋膜と呼びます。そこに炎症が生じて足底筋膜炎と言うわけですが、主に立ち仕事やヒールの高い靴をよく履くことによるふくらはぎから足のうらまで筋肉疲労を起こしたり、テニスやバドミントンなどダッシュと急な切り返しを要求されるスポーツに多く見られる症状です。このページをご覧の皆さんはこの足裏の痛みに悩まされているはずですし、足を休めたいけど生活上困難だったりやめられないというケースが多いですよね。結論から言えば、この足底筋膜炎は適切な治療と日常生活を送ることで治せる症状なのです。足の関節は二本足で歩くのに適した無駄のない構造になっておりイタリアのルネサンス期を代表する芸術家レオナルド・ダ・ヴィンチは「足関節は人類が成し得た最高傑作である」と評している。治すためにはまずどういう姿勢で生活しているか、皆さんの身体のバランスはどうでしょうか?背中が丸くなっていたり腰が反っていたり、どんなに優れた構造をしていても重心が片方に寄っていたりそもそも体重が重かったりと、余計な負担が加われば筋肉は悲鳴をあげます。当院では矯正治療で歪んでしまった背骨や骨盤を瞬間的に整え自然治癒力を高めます。足関節も矯正することで安定性が向上し症状の回復を促します。あなたの日常生活を聞くことで、何が足の回復を妨げているのかを明らかにしていきます。運動不足であったり睡眠の時間や質の問題、日常のあらゆることが原因となり得るのです。
今まで悪い習慣だったものを改善し良い習慣を増やしていくのです。そうすれば治らないはずはありません。仕事が原因だからといって転職する必要はありません、テニスが原因だからといってあきらめる必要もありません。豊かな人生を送るために家族や趣味の時間、そして自分自信を犠牲にする必要など無いのです。だからこそ健康管理がとても大切であることを感じます。
宇治市のぞみ鍼灸整骨院の足底筋膜炎の治療方法・アドバイス
ふくらはぎや太ももなど足の筋肉が疲労すると土踏まずの部分にある内側縦アーチが下がって扁平足となり、それが足底筋膜炎を起こしやすくなります。足の筋疲労を改善するためにマッサージを行い血流を良くすることでしっかりと地面を踏みしめ押し返せる足を作ります。必要に応じてテーピングを施したりもしますが、正しい姿勢を維持し血流をよくすることで足底筋膜炎は治ります。ふくらはぎに関しては自分でマッサージをしたり入浴して温めることもできます。家でできるボディケアをして自己管理できると治すためには近道になると思います。皆さんの歩き方や歩数は適切でしょうか?簡単なチェックをすることで歩行動作の問題を見つけることもできますし正しい歩き方についてアドバイスさせて頂きます。いかがでしょうか?ここまで読んで頂いたあなたに感謝するとともに身体のバランスや日常生活を紐解くことで足底筋膜炎の改善の糸口が見つかったのではないでしょうか。皆さんの幸せを心から願っております。お悩みの方はぜひのぞみ鍼灸整骨院まで!あなたののぞみを叶えるためお待ちしております!