胸郭出口症候群

  • 常に腕や手に痛みやだるさがある
  • 手が冷たい感じがする
  • 長時間、腕を上げていると手がしびれる
  • 何もしていなくても手に違和感がある

胸郭出口症候群という症状を聞いたことはありますでしょうか?
あまり聞き慣れない症状名ですが、その主な症状として、腕から手先のしびれであったり、冷感などの感覚の違和感が起こります。

特に腕を挙げる体勢になると症状が出やすく、歯磨き・ドライヤー・高いところの掃除などをしているときに現ることが特徴です。

このように腕を挙げる体勢は、胸のあたりの筋肉の緊張が強くなることによって腕に繋がる神経が締めつけれれる状態になっております。この胸の筋肉が過剰に緊張しているために、「胸郭出口」と呼ばれる部位の神経に障害が起こっている状態が「胸郭出口症候群」と言われております。

胸郭出口症候群と診断された方の姿勢の特徴として、猫背や巻き肩の方に症状が出やすいとされています。

胸郭出口症候群の種類

胸郭出口症候群の代表的なものが3種類あります。

①斜角筋症候群

②肋鎖症候群

③小胸筋症候群

があります。

 

どれも猫背や巻き肩のような悪い姿勢により、筋肉が神経や動脈を圧迫して症状を引き起こしてしまいます。

 

『斜角筋症候群』

斜角筋という首の前についている筋肉で、前斜角筋・中斜角筋・後斜角筋と別れていて、前斜角筋と中斜角筋の間に腕まで繋がる神経や動脈が通っています。

この斜角筋が何らかの原因により硬くなり神経や動脈を圧迫するとしびれなどの症状が出現します。

 

『肋鎖症候群』

鎖骨と1番上の肋骨の間に通る神経が圧迫されてしびれなどが出てしまいます。

 

『小胸筋症候群』

胸の前につく小胸筋という筋肉の下に通っている神経や動脈が圧迫されてしびれなどの症状が出てしまいます。

胸郭出口症候群の原因

前述の説明で胸郭出口症候群は、斜角筋症候群・肋鎖症候群・小胸筋症候群などに分かれていますが、筋肉によって神経、動脈が圧迫されて引き起こされる症状です。

しかし、筋肉が硬いからしびれが出るといった訳ではありません。

ポイントは、筋肉が硬くなりやすい環境です。

先ほど少しお話ししましたが、猫背や巻き肩のような悪い姿勢が根本的な原因となってきます。

 

したがって、筋肉をただマッサージで緩めるだけではその場では改善することがあってもすぐに元に戻ってしまうという事に繋がります。

 

原因は姿勢が崩れることにより筋肉が硬くなり神経や動脈を圧迫して症状が出てきます。

腕の痺れや手の違和感を引き起こす胸郭出口症候群の改善には、『筋肉』と『姿勢』にアプローチする必要があります。

胸郭出口症候群を改善するための施術

ここまでの記事を読んで頂き、胸郭出口症候群のイメージが出来たのではないでしょうか?

胸郭出口症候群を改善するためには『筋肉』と『姿勢』を改善する必要があります。

宇治市伊勢田町・のぞみ鍼灸整骨院、大久保町・のぞみ整骨院では、皆様のお身体を問診でしっかり原因を推測して、検査、触診でどうしたら症状をできるか、その人に合った施術や生活スタイルの提案をお伝えさせていただいております。

当院の施術では、筋肉にマッサージだけではなく鍼灸であったり、姿勢から根本的に改善できるように、のぞみ式背骨骨盤矯正も行なっております。

胸郭出口症候群のような症状でお困りの方は京都宇治にある伊勢田町・のぞみ鍼灸整骨院、大久保町・のぞみ整骨院ご相談ください。

 

 

各種SNSでも発信しております!

ご予約・お問い合わせはお気軽にご連絡くださいませ。

Facebook https://www.facebook.com/nozomi.sk.group

Instagram https://www.instagram.com/nozomi_uji/