生理痛

  • 生理痛がきつく、毎月お腹や腰が痛い
  • 生理前から生理中まで、月の半分不調を感じている
  • ピルや薬で調整していて、いつまで続くか不安
  • イライラや眠気、情緒不安定でしんどい
  • 痛みやしんどさから学校や仕事に集中できない

『生理痛』といっても人によって痛み方や症状の違いがありますよね。
また、その月によっても差があったりで、
月の半部は不調を抱えている女性もおられるではないでしょうか(>_<)

お腹の下が痛いだけでなく
腰痛、頭痛、吐き気まで症状として出る人もいます。

なぜ同じ生理でも人によって差があるのか、
生理痛の原因や仕組みをお伝えします。

生理痛の原因

1.プロスタグランジンの分泌の多さ
2.子宮の出口がせまい
3.冷えや骨盤の歪みによる血行不良
4.肉体的、精神的なストレス

(1・2、プロスタグランジンの分泌の多さ・子宮の出口が狭い)
若い女性や出産経験がない女性に多い原因です。
生理中は子宮を収縮させ、子宮内膜のはがれ落ちた血液を体の外に押し出す働きを「プロスタグランジン」が行います。
このプロスタグランジンの分泌が多いと、子宮の収縮が強まり、
下腹部の痛みや腰の痛みなどにつながります。

また、若い女性や出産経験がない女性は、子宮の出口が狭いため、血液がスムーズに出にくく、痛みを感じやすくなっていることもあります。
この場合だと、出産経験をすると生理痛がおさまることもあります。

(3、冷えや骨盤の歪みによる血行不良)
身体が冷えると血液の流れが悪くなるため、痛みが強くなる傾向があります。
また骨盤の歪みがあると、より骨盤内の血流が滞るため、血液が体外に出にくく痛みの原因となります。
プロスタグランジンの働きにより、血管が収縮され生理前よりも体温が下がるので、生理中はとくに冷えないように心がけましょう。
夏でも冷房が強く足元は冷えています。
夏でもひざ掛けや靴下を履いて冷え予防しましょう。

(4、肉体的、精神的なストレス)
立ちっぱなし、座りっぱなしの姿勢が続くと身体の流れ、血流が悪くなります。
また、ストレスによりホルモンバランスが崩れ自律神経の乱れが起こり、身体の体温調整機能が落ち、冷えが起こりやすくなります。
寝不足や夜更かしも血液の不足につながるためNG。
生活習慣を見直し、リラックスして早寝を心がけてみましょう。

生理痛に対しての施術

生理痛改善には骨盤の調整と血流改善が必要となります。
骨盤の歪みは子宮に大きなダメージを与えます。
当院では骨盤矯正を軸にしたお身体の背骨を整える矯正メニューがあります。
また産後の方にオススメな産後の骨盤矯正もございます。
その方に合った矯正メニューをご案内させていただきますのでお気軽にご相談ください。

また、身体の巡り、血液の流れを良くするために鍼やお灸もとても効果的です。

骨盤を整え、お灸を併用することで、骨盤内の血流がアップします。

お身体の根本からの改善も大切ですので、
管理栄養士の先生から、冷えないお身体作りとして食生活のアドバイスも当院ではしております。

お身体の不調や痛み、なかなか相談しにくい女性特有のお悩みも、
宇治市伊勢田町「のぞみ鍼灸整骨院」と
大久保町「のぞみ整骨院」
両院併設しております「ヘルシースリムのぞみ」
では女性のスタッフが常に在籍しておりますので、いつでもお気軽にご相談くださいませ(^○^)♪

あなたの「のぞみ」を叶えます。
ぜひ、ご利用くださいませ(^ ^)

各種SNSでも発信しております!

ご予約・お問い合わせはお気軽にご連絡くださいませ。

Facebook https://www.facebook.com/nozomi.sk.group

Instagram https://www.instagram.com/nozomi_uji/