偏頭痛

  • 肩が凝ると頭が痛くなる
  • 疲れると頭が痛くなる
  • 朝起きても頭が痛い
  • 頭が痛くて集中できない
  • 天気が悪くなると頭が痛くなる

なぜ偏頭痛が起こるのか?

偏頭痛の原因には色々ありますが、最も多い原因は首周囲の筋肉が硬くなることによる頭痛です。

最近は下を向いてスマホを使用したり長時間のパソコン仕事などにより猫背などになり首に余計な負担がかかり筋肉の緊張が増えてしまいます。

猫背になると頭が肩より前に行ってしまいます。

頭の重さは約8キロあり、それを首だけで支えることになるので余計に筋肉の負担が増えます。 また、背骨や骨盤が歪むと首にまで影響を与えてしまいます。

歪みにより体の自然治癒力(自分で治そうとする力)が低下してしまい寝ても疲れが取れず、疲労が蓄積されることで偏頭痛が起きます。

さらに、気候の変化や喫煙、飲酒などにより頭の血管が拡張され、神経を圧迫する事でも偏頭痛は起きます。

偏頭痛が治らない、悪化する理由

先程も記載した通り、偏頭痛には姿勢が大きく関係しています。

しかし、自分で姿勢に気をつけても中々改善されません。

それは筋肉がずっと硬いままなのと、背骨が歪んでいるからです。

背骨が歪んでいると日常生活の癖で姿勢が自然と崩れてしまいます。

また、筋肉が常に緊張した状態となっています。

筋肉を緩めたとしても、歪みが残っているとまたすぐ姿勢が崩れ、筋肉が緊張し硬くなってしまいます。

このことから、これらを根本的に改善させないことには偏頭痛は中々治ってくれません。

当院における偏頭痛の施術方法

当院ではのぞみ式背骨矯正により背骨の歪みを整えるだけでなく、マッサージや鍼により筋肉を緩めたり、お灸でストレスなどを和らげ体の外からだけでなく内側からも頭痛に対する治療を行なっています。
また、頭痛を治すだけでなく、再発させない予防にも力を入れています。
日常生活の中の癖により背骨や骨盤の歪みが出てきてしまいます。

目線を下げてスマホ、パソコンを見たり
寝ながらテレビを見ていたり
足を組んでしまうだけで
歪みのリスクが高くなります。

また、自然治癒力(自分で治そうとする力)は寝ている時に働きます。

枕が合っていないと睡眠不足や睡眠の質の低下に繋がり、偏頭痛は治りにくくなります。

そして、首に筋肉を緩めるためにストレッチなども必要です。

このように、当院では患者様それぞれにあった施術方法を提案し、
元気になっていただくお手伝いをさせていただいています。